検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 15 件中 1件目~15件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

多区間封圧採水・間隙水圧測定装置の設置(AN-1号孔)

堀田 政國*; 穂刈 利之*

JNC TJ7440 99-022, 378 Pages, 1999/06

JNC-TJ7440-99-022.pdf:14.69MB

本報告書は清水建設株式会社が核燃料サイクル開発機構との契約により実施した業務成果に関するものである。本業務は超深地層研究所における研究の一環として、深度1,000mの試錐孔(AN-1号孔)において、地下水の水圧および水質の長期観測を実施するために、多区間封圧採水・間隙水圧測定装置を設置した。指定された22区間にポンピングポート、メジャメントポートが位置して、これらのポートをダブルパッカー方式で閉鎖するように設計したケーシングログに基づいて多区間封圧採水・間隙水圧測定装置を設置した。設置後に、指定された20区間を対象に多連式水圧観測プローブを設置し作動確認試験を行い、多区間封圧採水・間隙水圧測定装置が正しく設置されていること、間隙水圧測定が正しく行えることを確認した。

報告書

1,000m対応水理試験装置(1号機)の改良

後藤 和幸*; 牧野 章也*; 奥寺 勇*; 松本 隆史*

JNC TJ7440 99-016, 120 Pages, 1999/03

JNC-TJ7440-99-016.pdf:0.74MB

本業務は、現存の1,000m対応水理試験装置の基本コンセプトを維持しつつ、孔内部装置の長さを短縮することにより傾斜孔への適応範囲の拡大を目的として改良を実施した。また、試錐孔内でコントロール用光ケーブルを保護するため、中継部のロッドに装着できるセンターライザーを製作した。なお、現存の差圧計を廃止し、より精度の高い絶対圧力計(水晶発振式)を採用した。この変更の結果、測定時に差圧計の背圧調整の作業が不要になることによる操作性の向上と圧力計の精度向上により取得データの信頼性が高くなった。

報告書

1,000m対応水理試験装置(高温環境型)の製作

後藤 和幸*; 牧野 章也*; 奥寺 勇*; 松本 隆史*

JNC TJ7440 99-001, 151 Pages, 1999/01

JNC-TJ7440-99-001.pdf:10.35MB

本業務では、これまでの1,000m対応水理試験装置の開発経験をもとに、1,000m対応水理試験装置(高温環境型)2式を製作した。製作にあたりこれまで試験装置に採用していた差圧計より精度の高い絶対圧力計(水晶発振式)に変更した。この結果、測定時に差圧計の背圧調整の作業を廃止できることによる操作性の向上と圧力計の精度向上により取得のデータの信頼性が高くなった。

報告書

坑道内地下水採水装置の製作

松岡 永憲*

PNC TJ7439 97-003, 41 Pages, 1997/03

PNC-TJ7439-97-003.pdf:1.0MB

坑道掘削が地下水水質に与える影響を調査するために、坑道壁面から掘削された試錐孔内から地下水を連続的に採水できる装置を製作した。この装置の構成部品は、パッカー、ケージングパイプ、水チューブ、圧力計、バルブである。装置は、孔径76mm、深度20mの試錐孔に適用できる。室内性能試験により、パッカーが確実に拡張・収縮できること、十分な遮水性能を持つことが確認された。

報告書

動燃式低水圧制御水理試験装置の改良(揚水試験機能の付加)

後藤 和幸*; 井原 哲夫*; 小川 賢*

PNC TJ7439 96-005, 83 Pages, 1996/12

PNC-TJ7439-96-005.pdf:1.52MB

本業務は、既存の動燃式低水圧制御水理試験装置(以下JFT500とする)に単孔式の揚水試験機能を付加するための改良と揚水試験装置部を新たに製作した。本試験装置の改良の主点は、メインバルブとパッカーバルブの強度の増加および揚水試験用のケーシング・エアーリフト・揚水ポンプ・揚水量自動計測装置等の付加である。以上の改良および装置を付加することにより、従来の非定常透水試験に加え定常法の透水試験である定圧揚水試験・定流量揚水試験ができる試験装置となった。

報告書

動燃式低水圧制御水理試験装置の改良(バルブ機構の改良、その2)

not registered

PNC TJ7439 96-004, 24 Pages, 1996/12

PNC-TJ7439-96-004.pdf:0.58MB

動燃式低水圧制御水理試験装置(深度500m対応型)の旧型バルブは、構造上・パカー圧が地上の気温変動の影響を受け、その結果試験区間の圧力が変動し、試験に多大な時間がかかる。・冬季の試験において凍結防止のためにパッカー拡張水に不凍液を用いるため、パッカー収縮時に孔内に直接不凍液を排出することとなり、孔内の地下水を汚染する。等の問題を抱えていた。また、今後揚水機能を付加した1000m対応の装置と互換を持たせるため、バルブ下に500m分のロッドを吊り下げられる強度をもたせ新型バルブに変更し、このバルブ変更を伴うことによって関連するパッカー圧力監視用圧力計等を製作することを目的とする。孔内水を用いたパッカー拡張方法は、深度1,000m対応の水理試験装置に採用されたパッカー拡張方法で以下の特長を有している。・JFTロッドがパッカー拡張用タンクおよび送水チューブの役割をする。・地下水下のJFTロッド内に導いた地下水でパッカーを拡張するため、排水時の汚染および地上気温に左右されない。・JFTロッドで送水するため送水流量が多くパッカー拡張時間が短縮できる。

論文

Development of re-instrumentation technique of pressure gauge and thermocouple for irradiated fuel rod

清水 道雄; 石井 忠彦; 酒井 陽之; 小山田 六郎; 斎藤 実

Proc. of 4th Asian Symp. on Research Reactors, 10 Pages, 1993/00

軽水炉燃料の経済性の観点から、LWR燃料の高燃焼が重要な課題の一つである。高燃焼度LWR燃料の照射挙動を把握するために、FPガス圧力計と中心温度測定のための熱電対を、材料試験炉部で開発した。1985年からFP圧力計再計装技術を開発し、現在までに、BOCAキャプセルへ挿入して出力急昇試験を実施した。1988年以来、照射済燃料棒への燃料中心温度測定用熱電対を再計装する技術の開発を行っている。種々の穿孔試験をバリウムフェライトペレットを充填した模擬燃料棒を使用して行った。この開発では、穿孔の間、燃料ペレットの割れを炭酸ガスを凍結して固定する技術を、中心孔加工には、ダイヤモンドドリルを使用した。これらの開発試験は完了し、深さ54mmで直径2.5mmの中心孔がこの方法で穿孔できることが確認された。

報告書

クリプトンガス吸着法による微小表面積の測定

柴 是行; 高橋 良寿; 伊藤 昭憲

JAERI-M 8207, 29 Pages, 1979/04

JAERI-M-8207.pdf:1.19MB

クリプトンガスを使用するBET表面積測定装置を試作した。ダイヤフラム利用の静電容量型圧力検出器を採用することにより微小表面積を精度よく測定することができた。表面積が比較的大きい場合(150cm$$^{2}$$以上)の測定誤差は5%以内である。測定限界は表面積20cm$$^{2}$$、そのときの誤差は約30%と評価できる。本レポートは、比表面積測定の原理、装置の構成、測定法と解析法、測定精度と限界などの章によりなり、1年余の使用実績をもつ本装置を概説したものである。

論文

Inverse magnetostrictive sensitivity of martensitic stainless steel AISI-410 and its application to pressure measurements

荒 克之; M.J.Brakas*

IEEE Transactions on Magnetics, 11(5), p.1352 - 1354, 1975/05

 被引用回数:5

炉内用圧力検出器へ応用するために、マルテンサイト系ステンレス鋼AISI-410の逆磁歪特性を調べた。AISI-410で作った試験片に引張りおよび圧縮応力を加え、試験片を400Hzの交流電流で励磁し、試験片に巻かれた2次コイルの誘起電圧を測定した。これより、励磁の大きさに対する逆磁歪感度を求めた。その結果、逆磁歪感度は励磁を大きくするにつれて増大し、約600AT/m-400Hzで28$$times$$10$$^{-}$$$$^{3}$$Wb/m$$^{2}$$/kg・mm$$^{-}$$$$^{2}$$の値に飽和することがわかった。この値は、圧力測定への応用には充分な値であり、一定の逆磁歪感度を与える応力の範囲、すなわち応力の直線範囲も約1.5kg・mm$$^{-}$$$$^{2}$$であるので、直線性も充分と思われる。実験より得られた値をもとにして、プロトタイプの圧力検出器を設計・製作し、特性を調べた。その結果、設計値と実験値はよく一致し、50kg/cm$$^{2}$$の圧力に対し、約100mVの出力を示した。

報告書

耐フッ素型精密圧力計の試作

辻村 重男; 高橋 昭; 藤沢 銀治; 鈴木 敬三

JAERI 1064, 24 Pages, 1964/07

JAERI-1064.pdf:1.08MB

フッ素ガスおよび反応性の大きいフッ素化合物ガス用の精密圧力計の試作研究をおこなった。受感部はニッケルメッキを施したリン青銅ベローズである。ベローズの内側に比測定ガス、外側に不活性ガスを導き、ベローズの伸縮がなくなるように不活性ガス圧力を調節する。このとき被測定ガスの圧力は不活性ガスの圧力に等しくなり、後者を通常のU字管マノメーターによって測定することにより求める結果が得られる。ベローズの動きの測定には差動トランスを利用した。圧力範囲0~1000mmHgにおいて圧力測定精度は$$pm$$0.2mmHg以内である。偏位法によって使用すると、速い圧力変化を記録させることができる。試作圧力計を用いて、6フッ化ウランの0$$^{circ}$$Cにおける蒸気圧、およびNaF・xUF$$_{6}$$-xUF$$_{6}$$+NaF反応の分解圧測定をおこなった。結果は従来の報告とよい一致を示した。ベローズ圧力計の製作と並行して、ニッケル隔膜を用いる圧力計の試作もおこなったが、未完成のまま研究を中止した。

口頭

福島第一原子力発電所3号機圧力データの補正とこれに基づく事故進展理解のヒント

佐藤 一憲

no journal, , 

福島第一原子力発電所3号機の圧力データを補正し、より信頼性の高い圧力情報を得た。このようにして得た圧力情報により各部の圧力差の詳細が把握でき、事故進展挙動をより深く理解するためのヒントが得られた。

口頭

福島第一原子力発電所3号機プラントデータの分析

佐藤 一憲

no journal, , 

福島第一原子力発電所3号機においてはPCV圧力の上昇と低下が繰り返し生じている。このうち、早期の変化についてはベントによるものと考えられるが、その後の変化についてはベントではなく、PCV境界からの漏えいの顕著な増加とも考えられないものがある。本研究では各部の圧力計の測定データ相互の整合性を想定して暫定的な補正を加えた。この補正によってRPC, D/W及びS/Cの間の微妙な圧力差が見えるようになり、事故進展に係る情報が得られた。この知見に基づき、PCV圧力が自ら低下するメカニズムの可能性について報告する。

口頭

ナトリウム冷却高速炉の炉心崩壊事故時における溶融炉心物質の再配置挙動に関する研究,5; MPS法での自由表面判定法と噴流挙動

此村 守*; 神山 健司

no journal, , 

密度の大きな噴流が水プール中に放出された際の挙動を粒子法を用いて解析した。実現象では発現しない水中の空隙発生を抑制するには、自由表面判定条件を解除して圧力計算を行うことが実用的であることが分かった。

口頭

ナトリウム冷却高速炉の炉心崩壊事故時における溶融炉心物質の再配置挙動に関する研究,6; MPS法での突入噴流先端形状のモデル化

此村 守*; 神山 健司

no journal, , 

水プール中での高比重溶融物の噴流挙動を粒子法を用いて解析した。噴流の先端形状が試験結果と異なることから、粒子法での改良計算手法を提案する。

口頭

Proposal of heat resistant FBG sensing with energy harvesting for high temperature structural monitoring

西村 昭彦; 上地 宏*; 山田 知典; 神田 清人*

no journal, , 

ピコ秒レーザ加工により製作した耐熱FBGセンサを活用し、高温溶融塩の圧力計測を実施する。高温溶融塩は再生可能エネルギーの変動分を熱として平準化するための蓄熱材料である。ステンレス小型容器の一端にダイヤフラムを取り付け、炭酸ナトリウムを充填する。これを通電加熱し溶融させ、アルゴンガスによる加圧を行う。ダイヤフラムの変形測定にはレーザー干渉・変位計測計による測定も実施し、耐熱FBGセンサによる計測値との比較を行う。また、この蓄熱を活用し熱起電力による発電を行い、小消費電力の計測装置の駆動も試みる。これらを取り纏めた研究開発プロジェクトの意義について述べる。

15 件中 1件目~15件目を表示
  • 1